オンラインコース ご受講ガイド
お申込から受講までの流れ
- ご希望コースの申込フォームよりお申込ください。
- 受付確認メールが届きます。
お申込から3日以内に送付され、このメールをもちましてお申込が受付完了となります。 - 開催 2 日前に受講案内メールを送付します。
オンラインコース参加 URL、参加用ユーザー情報、資料ダウンロード URL が記載されています。開催までに内容のご確認、ご受講準備をお願いします。
オンラインコースの資料
オンラインコースで利用する資料はダウンロードにて配布します。資料の内容はコースによって異なりますが、解説資料や参考手順書等が含まれます。
事前印刷は必須ではありませんが、お手元にご用意して受講したい方はご自身で印刷ください。
※ 資料のダウンロード URL は、開催 2 日前に送付される受講案内メールでお知らせします。
ご受講に必要な準備
- 安定したネットワーク環境と受講用 PC
- オンライン会議ツール
Zoom ウェビナー or Teams 会議を利用して実施します (コースによりどちらか)。
講師がスライド等の資料や操作画面を共有しながら、音声で解説を行います。- Zoom ウェビナー - Teams 会議
※ 各ツールのインストールは必須ではありません。
- 資料の印刷
印刷した資料を手元に用意したい方はご自身で印刷ください。
推奨環境
- 周りが気にならない静かな場所でのご参加
- 複数画面でのご参加
オンラインコースでは、実際に操作を行っていただきながらご受講いただけます。
1台の PC でオンラインコース (Zoom や Teams で共有する講師の画面) と、ご自身の操作画面の両方を見るためには、画面切り替えなどに時間がかかる可能性があります。
必須ではありませんが、サブディスプレイやタブレットを使用し、複数画面での参加をおすすめします。- 例1:PC とタブレット
- 例2:PC (サブディスプレイ)
よくある QA
動画視聴や eラーニングのように一方向で視聴いただく形ではなく、チャット等を利用し質疑応答/理解度の把握を行いながらインタラクティブに進行します。
事前に受講に利用するデバイスで音声出力の確認 (音楽を再生する、動画サイトで動画を再生する等) をおすすめしております。オンライン会議に参加することが初めての方など、ご心配な方は事前に弊社スタッフと参加確認を行わせていただきますのでなるべくお早めのご連絡をお待ちしています。ご連絡はお申込確認メールに返信いただく形が一番スムーズです。
他の受講者様に自分の名前が見えないように、受講者様の Zoom や Microsoft Teams のアカウントを使用せずにご受講いただけるようにしています。そのため、Zoom や Microsoft Teams のアカウントをお持ちである必要はありません。
インストールは必須ではありません。Web ブラウザーでも参加可能です。また、Web ブラウザーは最新版のご利用を推奨いたします。
参加いただけますが 「画面が小さい点」 や 「実習操作が行えない点」 より PC からのご参加をおすすめします。
はい、チャットや音声通話を使ってご質問いただけます。質問の方法やタイミングの詳細については、コース開始時に講師からご説明いたします。
Zoom はセキュリティやプライバシーポリシーを解決するためにアップデートが行われており、最新版の Zoom アプリを利用いただくことで、脆弱性が解消されます。詳細は 情報処理推進機構 (IPA) をご覧ください。
受講者様のマイクとカメラは 基本的に 「オフ」 で参加いただきます。出欠確認や音声での質問など、必要な場合のみマイクは 「オン」 にしていただくことがあります。
全てのコースにおいて、録画・録音は禁止とさせていただきます。
全コース一覧で 「オンライン」 と記載しているコースをご確認ください。また 「研修センター」 開催コースも個別開催の場合はオンライン対応が可能です。
オンライン開催と研修センター開催の違いは次のとおりです。ご希望に沿った開催形態をご選択ください。
研修センター開催 | オンライン開催 | |
---|---|---|
開催方法 | 集合研修 | オンライン研修 |
講師とのインタラクティブなやりとり | 〇 対面での質疑応答、また休憩時間や終了後に雑談や個別 QA も |
〇 チャットや音声通話を利用 |
場所 | ー 東京 神谷町での開催 |
〇 お好きな場所 |
製本テキスト | 〇 詳細な解説や手順を含む 製本テキストをご用意 |
ー |
操作手順書 | 〇 テキストに含まれる |
〇 参考資料、手順書を ダウンロードにて提供 ※ コースによって内容は |
実習環境 | 〇 すべてご用意 |
ー PC 等の操作環境はご用意が必要 |